1940年8月7日戦下のオーストリア・アルトアウス湖畔でチターを聴いた日本学徒会
「電灯を消そう。満天の星のもとで聴くのが何よりこの楽器にふさわしい」美術史 守屋謙二
「チターが奏でる音楽は戦争のない平和な社会を築こうという心が生まれる。
帰国したら情操教育に力を注ぎ、チターの普及活動をしていこうではないか」と日本学徒会一同は誓い合った。
日本学徒会とは1939年9月に勃発した第二次世界大戦時に欧州で勉学に勤しむ日本人が結成した組織で、団長にウィーン大学日本学研究所所長で民俗学専攻の岡正雄、副団長はウィーン大学教授村田豊文であった。1940年8月5日より10日間、ベルリン、ミュンヘン、ウィーン、ローマといったさまざまな土地からオーストリアの国立公園ザルツカンマーグートのアルトアウス湖畔(Altaussee)に結集した。
参加したメンバーは、
安達剛正(海軍技術嘱託)、阿部徳三郎(社会学)、岡正雄(民俗学)、菅義雄(文化映画研究)、木間瀬精三(西洋中世史)、桑木務(哲学者)、千足高保(ドイツ語学)、高木正孝(登山家)、高嶋泰二(ドイツ文学)、武井宗男(化学)、野村琢一(ドイツ文学)、原良夫(経済学)、守屋謙二(美術史)、山脇亀夫(文化映画研究)、吉井良三(昆虫学)、村田豊文(哲学、倫理学)、渡邊護(音楽学)
の17名であった。
日本学徒会副団長村田豊文より内藤敏子がその志を引き継ぎ「戦下のなかでの誓いを決して無駄にはしない」という思いから、1982年8月7日に日本チター協会を設立。会長に内藤敏子、名誉会長には日本学徒会副団長村田豊文が就任し、チターの普及活動を開始する。
日本チター協会は、世界平和と人々の幸せを願い、演奏活動のみならず、後進の育成や、病院や施設での演奏活動も精力的に行う。1993年より11年間、サントリーホール(東京赤坂)大ホールでチター音楽祭を開催。国立がんセンター中央病院(東京築地)では末期がん患者の方々を30年に渡って演奏を通して励まし続けた。
「今、私たちを取り巻く社会環境は、常に不安が伴い、安心して暮らすことが難しく、芸術文化を最も必要とする時代を迎えた。チターという楽器を通して、ひとりでも多くの方に安らぎと幸せをお届けすることに、より一層の努力をしたい」内藤敏子
音楽にゆかりの深い成田山新勝寺に於いて
第31回「成田弦まつり」開催
今年で31回を迎える「成田弦まつり」は、お不動様とのご縁をお祝いする感謝の気持ちを込めた盛大な音楽奉納です。成田山新勝寺の御本尊不動明王は真言宗開祖の弘法大師空海が、自らひと彫りごとに三度礼拝する一刀三礼の祈りをこめた敬刻開眼の御尊像で、人々からの信仰を集めています。成田山では千年以上も御護摩の火を絶やすことなく心願成就を祈願しており、年間1000万人以上もの参詣者が訪れます。成田山新勝寺の開祖である寛朝大僧正は雅楽に精通し、ご本尊のお不動様が左手に持つ索(なわ)は楽器の「弦にも見うけられる」と言われています。「歴史と伝統のまち・世界につながる成田」の「成田弦まつり」は、音楽にゆかりの深い成田山新勝寺に於いて弦楽器の演奏による音楽を奉納し、様々な弦の音色を参道に響かせ、ご来山の皆さまに堪能していただき、31回に渡って二日連続公演で開催され、好評を博してきました。10月18日(土)は約200名の三味線奏者による「大本山成田山新勝寺奉納津軽三味線大演奏会」も見事な演奏です。チター演奏は10月19日(日)に、成田山新勝寺奥の院「奥山広場ステージ」で行われます。「成田をどりパレード」なども企画され、秋一色に染まり、爽やかな空気に包まれ成田で弦楽器の音色に耳を傾け、楽しい休日のひとときをお過ごしいただけますことを願っております。
日時:2025年10月18日(土)10:00~17:30
2025年10月19日(日)10:00~17:00
出演:2025年10月18日(土)津軽三味線演奏の日
2025年10月19日(日)弦楽器演奏の日
場所:新勝寺・表参道・西参道
交通:成田山新勝寺 京成線京成成田駅/JR成田線成田駅下車徒歩15分
表参道 京成線京成成田駅/JR成田線成田駅すぐ
西参道 京成線京成成田駅/JR成田線成田駅下車徒歩10分
日本チター協会チターアンサンブル演奏スケジュール
日時:2025年10月19日(日)11:30~
演奏:チター 井上ふみ子、島村倫子、藤森美月、吉野房子
ハックブレット 高橋智恵
交通:京成線京成成田駅/JR成田線成田駅下車徒歩10分
問合せ:Tel. 0476-22-2101
Tel. 0467-38-4924
チターアンサンブル学習会
チターアンサンブル学習会ではチターのアンサンブル用のソナタやコンチェルトの他、ワルツやレントラーなどを学習します。参加者は数カ月前から個人レッスン及びグループレッスンで課題曲の指導を受けた後に学習します。
日時:2025年10月20日(月)10:00~17:00
交通:JR/東横線/井の頭線/田園都市線/地下鉄銀座線・半蔵門線・副都心線渋谷駅徒歩5分
JR線からは「新南改札」が大変便利です
主催:内藤チターアカデミー
後援:日本チター協会
定員:10名
申込・問合せ:Tel. 0467-38-4924
長野県立美術館 東山魁夷館開館35周年記念展
〜東山魁夷 永遠の海 私は、いま、波の音を聴いている〜
長野県立美術館・東山魁夷館を訪問
長野県立美術館 東山魁夷館が、開館35周年を迎えました。これを記念し、長野県立美術館では、唐招提寺御影堂障壁画と並ぶ代表作 皇居宮殿壁画「朝明けの潮」の大下図が額装後初公開されます。大下図は6面に分割され、縦約4メートル、つなげると横約15メートルにもなる大作です。これまで展示スペースの関係で展示公開が叶いませんでしたが、美術館本館の新築、東山魁夷館改修工事を終え、額装をし2年の歳月が費やされ展示できるようになりました。また、これに併せて東山魁夷画伯が描かれた日本の風景の代表作「残照」や「道」なども多数展示されます。併設の東山魁夷館ではコレクション展Ⅱ期(〜10/14)、Ⅲ期(10/16〜)も開催され、画伯が描いた「白い馬の見える風景」や世界各地の秋の風景作品が展示されています。チターをこよなく愛され、日本チター協会の活動をご支援下さった東山魁夷画伯夫妻を長野にお訪ねしたいと思います。
会期:2025年10月4日(土)〜11月16日(日)東山魁夷館開館35周年記念展「東山魁夷 永遠の海 私は、いま、波の音を聴いている」
日時:2025年10月23〜24日(木金)
交通:JR「東京」駅より約80分
主催:日本チター協会
問合せ:Tel. 0467-38-4924
チターアンサンブル学習会
チターアンサンブル学習会ではチターのアンサンブル用のソナタやコンチェルトの他、ワルツやレントラーなどを学習します。参加者は数カ月前から個人レッスン及びグループレッスンで課題曲の指導を受けた後に学習します。
日時:2025年10月31日(金)10:00~17:00
交通:JR/東横線/井の頭線/田園都市線/地下鉄銀座線・半蔵門線・副都心線渋谷駅徒歩5分
JR線からは「新南改札」が大変便利です
主催:内藤チターアカデミー
後援:日本チター協会
定員:30名
申込・問合せ:Tel. 0467-38-4924
第1回内藤敏子記念チターコンサート
第1回内藤敏子記念チターコンサートを開催いたします。このコンサートは、チター演奏家で教育者であった内藤敏子の名を冠し、チターの美しさを伝え、多くの方々に安らぎと幸せをお届けてできればと願って企画いたしました。このコンサートを通して、今後、素晴らしいチター演奏家が誕生することを心から願っています。今後とも皆さまのご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
内藤敏子は、元々ヴァイオリンを専門としていましたが、チターとの共演をきっかけにチターに魅了され、後に世界を代表するチター奏者になりました。ヴァイオリンは、弦を弓で擦って音を奏でる擦弦楽器ですが、チターは弦を爪で弾く撥弦楽器です。楽器から出る音の波動を最後の最後まで大切にしていた内藤にとって、撥弦楽器チターで、最後まで美しい音の波動を届けることは大きな課題でした。そのようなことから第1回の記念すべきゲストには、ヴァイオリニストの青木博幸さんとピアニスト石川咲子さんをお招きいたしました。青木さんはヴァイオリンの専門家でありながら内藤敏子にチターを師事、ヴァイオリンとチターの両方を良くご存知です。また今回は、内藤敏子が愛用したヴァイオリンも奏でて下さる予定です。会場の「かつしかシンフォニーヒルズ」は、映画「男はつらいよ」が縁でウィーンと姉妹都市縁組みをし、記念に建てられたコンサートホールです。皆さま方のご来場を心からお待ちしております。
日時:2025年11月8日(土)13:30~
出演:ヴァイオリン 青木博幸
ピアノ 石川咲子
チター 芦川裕子、葛原みづゑ、工藤恵美子、島村倫子、田鎖由美子、根岸真理子、
藤井典子、藤森美月、馬汗里奈、松本直樹、吉野房子、渡部孝子
ハックブレット 高橋智恵
ギター 木村 茂
交通:京成線青砥駅徒歩5分
料金:3,000円
主催:日本チター協会
協力:内藤チターアカデミー
申込・問合せ:Tel. 0467-38-4924