楽器「チター」の紹介
この、美しい心をもった、チターという楽器は、古い昔、一本の弦のシュイットハルト(Schithalt)という楽器が変化したといわれています。
チターという言葉は、古代ギリシャ語のキターラ(Kithara)という言葉に由来していて、中部ドイツの標準語としてはこの単語はありませんでした。
チターという楽器は、戦争のときに、東方から十字軍(?)あたりが地中海を通 って、ヨーロッパにもち込んで、イタリア、シシリア、スペインを通って北へとやってきて、時代とともに改良されたともいわれています。また、別の説によると、1499年生まれのスイス人の学者トーマス・プラッター(Thomas Platter)は、薄板の上に弦を張り、その下に駒をつけ、毛のついた弓のようなもので演奏したという記録も残っています。
後に、様々な人々によって少しずつ改良が加えられ、現存する最古のチターは1675年と記されたもので、南チロルのブリックセン地方(Brixen)で製作されたものです。
この楽器の形は長方形で、メロディー用の2本の弦と伴奏用にも又2本の弦があって、すでに14個のめずらしいフレットまでついていて、そのフレッとには音階が作られています。1763年に作られたというチターを見ると、弦の張り方に進歩が見られ、メロディー弦が3本、伴奏弦が12本、指板に15のフレットがつけられています。このころのチターはすべて長方形の箱型でした。
18世紀の末になってその外形に変化が出はじめ、ドイツの楽器作りで有名な町ミッテンワルド(Mittenwald)で私達が今日使用している洋梨型のチターが作られました。このころの演奏法はほとんどトレモロだったようです。
チターがオーストリア及びバイエルン以外のところで知られるようになったのは、アルプスが知られることと深い関連があり、18世紀の末になると、旅行者が美しい山々の噂をもとに、景色及び住民を訪ねたり、また芸術家達が自然のままの姿や色彩 豊かな民族衣装を描きにやってきました。また、チロル人がナポレオンと戦ったこともヨーロッパ人にとって大変な興味を起こし、チロルの歌等が印刷されたチターという楽器がヨーロッパ中に知れ渡ったようです。
1828年6月にワイマール(Weimar)の町で、チターのソロやフルートを加えた二重奏をゲーテに聞かせたという記録が残っています。
1830年前後からたくさんのすばらしいチター演奏家が生まれ、ベルリンのプロイセン宮廷での演奏をはじめ、各地でチターの教育や演奏活動が盛り上り、ウィーンのチター製作者でキンドルという人は、弟子たちと共に1895年までの50年間に、5万台のチターを製作した記録があるのですから、他の製作者のことも含めますと大変な数になる訳です。
19世紀末にはヨーロッパ各地にチター協会が生まれ現在は世界各地にまで及んでいます。
チター音楽は非常に幅広く、チェンバロに似た響きもあるところから、ルネッサンス音楽をはじめ古典曲にもよく使われ、現代作曲家の中にもこの楽器のために作品を書いている人も多く、ドイツで発行されているチター専門誌には、よくこれらの作品や各地のチターコンサートのお知らせがのっています。
教育の面では、ドイツにチターの先生を養成する国立のアカデミーもあり、チターの夏期講習、チター音楽コンクールも開かれたりします。日本チター協会が世界に名乗りを上げたのが1982年8月7日でした。世界の各チター協会との文化交流に常に務めながら活動をしています。
チターは特殊なものでもなく特に難しい奏法をもつものでもなく手軽に持ち運びができ独奏や合奏まで楽しめるということは私達の人生に多くの喜びを与えてくれるでしょう。